〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄四丁目14番19号 富田ビル8階
【名古屋市営地下鉄 東山線栄駅】13番出口から徒歩3分
【名古屋市営地下鉄 名城線栄駅】13番出口から徒歩3分
【名古屋市営地下鉄 名城線矢場町駅】6番出口から徒歩6分
お気軽にお問合せください
※酒井真美税理士事務所のURLは『sakai-kaikei.com』です。
相続税の申告を税理士に依頼した時の
報酬の相場
相続税の申告を税理士に依頼すると、遺産の総額の0.5%から1.0%が一般的な報酬の相場と言われています。
ただ、相続税申告の報酬の計算方法やサービス内容は税理士事務所によって異なり、ホームページからでは判断できないことが多いため、直接担当者に会って、見積もりを依頼する方が望ましいでしょう。
相続税申告を税理士に依頼する際の報酬とサービス内容を見るうえでのポイントをお伝えいたします。
相続税申告の報酬の計算方法は、大きく分けると、次の2つの方法です。
税理士への報酬を見るときは、安そうなプランで報酬を計算して、安い・高いと判断するよりも、事務所の専門性やプランのサービス内容・条件を確認し、ご自分が受けたいサービスを受けようとするといくらになるかで計算することをお勧めいたします。
遺産の総額により基本報酬が決まっていて、土地・相続人の数等で加算項目がある場合は加算していくプランです。さらに通常プランやプレミアプランなど、サービスや条件によって、細分化しているケースがございます。
基本報酬だけ見ると安く見えるケースが多いのですが、必要なサービスを加えると思っていたよりも高くなるケースがございます。土地や相続人が多いときは、思っていたより高くなることが多いでしょう。
申告報酬を、基本の固定額の報酬(0万円~30万円)+遺産の総額×所定の割合(0.5%~1.0%)の2階建て(基本の固定額の報酬がないケースもあり)で計算するケースです。遺産の総額によって料率が異なる税理士事務所もございます。
一部の事務所では、土地の数などに条件があるケースがございますので、条件がないか注意が必要です。
相続税申告の基本報酬にどこまでのサービスを含んでいるかは、税理士事務所によって異なります。
報酬を比較するには、次の内容をチェックしていきましょう。
税理士への報酬は大きな金額ですので、どうしても金額が気になると思います。
ただ、一見して報酬が安いと思えても、税理士が不慣れな場合は相続税の申告が完了するまでに時間がかかったり、評価額が高くなって相続税が多くなってしまったり、税務調査になってペナルティの金額が大きくなってしまったりする可能性がございます。
税理士事務所の業務スタンスも、ただ書類を集めて、相続税の申告書を作成するだけであれば、比較的人件費の安いスタッフを使って、低価格の路線を打ち出すことができます。
相続税の税務調査対策や税務コンサルティングを受けようとすれば、ある程度、経験のあるスタッフを確保する必要がございますので、報酬もやや高くなりがちでしょう。(人手不足の影響は税理士業界にもございます。また、登録している税理士も約7割は個人で開業しています。大手ならよいスタッフと思い込まずに、事務所の採用ページやスタッフの経験のご確認をお勧めいたします。)
金額だけではなく、実際に会ってみた時の印象を大切にして、相続税の申告を依頼する税理士を選ばれることをお勧めいたします。
〒460-0008名古屋市中区栄四丁目14番19号 富田ビル8階
【地下鉄 東山線栄駅】
13番出口から徒歩3分
【地下鉄 名城線栄駅】
13番出口から徒歩3分
【地下鉄 名城線矢場町駅】
6番出口から徒歩6分
9:00~20:00
土曜・日曜・祝日
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。